地元暮らしをちょっぴり楽しくするようなオリジナル情報なら、長野の地域情報サイト「まいぷれ」!
文字サイズ文字を小さくする文字を大きくする

長野の地域情報サイト「まいぷれ」長野市

まいぷれ長野の少し役立つコラム

〈ながでんの電車が走る〉Nゲージ(R)レイアウトを楽しくつくろう!

第2回 カタログを眺めてわくわくしよう♪

Nゲージは、実物の150分の1(160分の1※注1)の縮尺で可能な限り忠実に再現された車輌が、線路幅9mmのレールの上を走るという、鉄道模型の規格のうちの1つです。

 

150分の1ということは、身長150cmの人を1cmで表現する世界です。

ずいぶん小さいのですが、このサイズゆえに、そこそこのスペースがあれば列車の運転を楽しめます。

 

例えば、もしタタミ1畳分の広さを使えるとしたら、4~6輌編成の列車を4本くらい、引き込み線や駅などに止めながら、交互に走らせることができる…といった感じです♪

 

Nゲージは、車体の内部に組み込まれたモーターで走ります。

モーターを回転させるための電気はレールに流れていて、車輪を介してモーターに通じます。

そして、その電気は、家庭用コンセントからコントローラー(フィーダー※注2)を経て、レールに送られます。

 というわけで、Nゲージを走らせるためには、

 ◆車輌(モーター付き)

 ◆レール

 ◆コントローラー(フィーダー)

の3つが最低限必要です。

 

「どうやら、おもちゃとは違うもののようですね…」

 

「ええ、そうなんです…」

 

なお、コントローラーは、家庭用コンセントからの電気をNゲージ用に変換するはたらきと、車輌の速度を調節したり、前進・後進を切り替えるはたらきをするものです(詳しい解説は、先輩諸兄に譲ります…)。

 

主要な鉄道模型メーカーからは、これら必要なものがすべて入っている「入門セット」が販売されていますので、これからNゲージを始める人は、この入門セットからスタートすることをおすすめします。使い方や遊び方を詳しく解説した冊子も付いていると思います。詳細は下記メーカーのホームページを見てみてください。

 ◆KATO(株式会社関水金属)

 ◆TOMIX(株式会社トミーテック)

 

そして、これからNゲージを始めようと考えている人には、ぜひ、上記メーカー発行のカタログを手にとってほしいと思います。1冊はけっこうなボリュームです。車輌やレールだけでなく、鉄道模型に関連する製品がぎっしり詰まっています。

 

「ワァ~♪ しなてつまであるんですね!」

「この『しなの』は、実物と同じようにカーブで車体を傾けるんですね!」

「この踏切は電車が近づくとほんとにカンカン鳴るんですね!」

 

「ええ、そうなんです!」

 

ページをめくっていくと、Nゲージの世界がどんなふうになっているかが、よーくわかると思います。

そして、鉄道というシステム全体を150分の1にスケールダウンしているんだということに気づくと思います。

ぜひ、カタログを眺めながら、わくわくしてください!

僕とNゲージとの出会いもカタログでした。幼稚園に入った頃に父が買ってきてくれたTomixのものです。

いつかこの機関車がほしいな、僕もこんなふうにレールをたくさん敷いて走らせたいな…と、何度も何度も読み返していました…。

今でも大切にとってありますよ♪

 

さて次回は、「レイアウトってなに?」ということについてお話ししたいと思います。

 

デハ!

※注1 日本では、新幹線の車輌を160分の1で、その他の在来線の車輌を150分の1で模型化しています。

※注2 コントローラーからの電気をレールに送る電線(コード)のこと。

まいぷれ長野編集部

地域ポータルサイト

長野市内の情報を皆さまにお届けします!

長野市三輪1-16-17

この記事に関するキーワード

PICK UP 長野のお店 ~遊び・トラベル~

  • AC長野パルセイロ

    AC長野パルセイロ

    長野市屋島3300

    [ Jリーグクラブ/サッカー・フットボールクラブ・スポーツクラブ ]
    「地域密着協働型スポーツクラブ」を目指して